きのうの補足的にすこし。
まず玄米のこと。
わたしの場合は、どのくらい食べていたかはもうずいぶん前のことなのであんまり覚えてないですが、少なくとも半年は日々食べ続けてのやっぱりNG、でした。
で、そのあとのテキストで、「食べておなかこわしたら〜」「肌にぶつぶつが出たら〜」と書きましたが、これは玄米を食べて、といってるわけではなくて、何かを食べたときに、もっというと誰かがいいと言っていたから、のような“知識”や“頭”で選んで食べてもからだが……だったら、ということです。
でも、たとえば、それこそ玄米とかそうだと思いますけど、からだの毒素が排出される過程というもの、いわゆる好転反応とかめんげんとか浄化と呼ばれる現象が、おなかこわすとかぶつぶつが出るというかたちで起こることはありますよね。
で、やがて落ち着いて健康の循環、リズムができてくるという流れが起こるひともいる、ケースもある。
とはいえ、実際ほんとにそうした反応なのかどうかも、からだをよくみて感じていたら、やっぱりわかると思うんですよ。
それからもうひとつ、補足的に書いておきたいなと思ったことが、「動物を食べるかどうか問題」。
きのうもすこし書きましたけど、肉は食べないけど魚は食べる、それから、四つ足は食べないけど二本足は食べる。
実はこれ、実際に質問をされて、なんで足の数で食べるか食べないかを決めるんだろう、と不思議だったんです。
で、その方がなぜそうされてるのかは聞かなかったのですが、ちょっと気になったので、この四つ足は食べないということについてあとで調べてみたところ、諸説あるみたいで、代表的なところでは、人間との感情的な理解ということのようなのですが、うーん鶏も結構伝わり合うぜ? と思うんですよ。魚もそうだと思うし。
さらに、この動物食べるかどうか問題で必ず出てくる、じゃあ植物はどうなのか問題。
植物も、話しかけるとぐんぐん成長したりするし、意識や感情的な反応についての実験証明とかありますもんね。
いや揚げ足をとりたいわけではないんです、実際この問題、議論するとかほんと不毛だと思うし、
結局、相反する主張が出てくるというのは、そもそもこれって脳、頭から判断される概念、観念、価値観、つまり人間ならではの見解、選択なんですよね。まさに二元性。
実際の動物をみてみたらわかるけども、動物はかまわず襲うし血したたらせて食うよね相手を。
あんなにかわいいねこちゃんだって、ねずみややもりをすごいいたぶるじゃん、以前住んでいた家で同居してたねこちゃんなんてもうしょっちゅうでしたよ、そのたびに「なんでそんなことすんのやめなよ!」「にゃー!」みたいなやりとりがありましたよね。
とにかくそれを残酷とみるのは人間だからだし、もちろん、だから残酷と思ってはいけないとかそういうんじゃないですよ、というかそういう発想がそもそも頭の話で、つまり考えとか論をかぶせてきたら、同調だろうが相対だろうが頭だしもっといったらエゴ/マインドなんですよ、で、それが人間。
でも、動物同士でも、犬とねこちゃんがすごいなかよしとか、鳥とねこちゃんがすごいなかよしとか、全然別の生きものが育てるとかたくさんあるじゃないですか、それって、もともと備わってる本能、あいつは敵、というそのもっと奥にあるものですよね。
結局われわれ人間、備わった脳の機能、マインド、感情、それがあるからこそのあれこれであり、
知識とか頭でどうこうした判断をとっぱらったら、動物食べないというのも、根底には全生命の交差するエリアにある何か、だと思うんです。
そしてそこには“反”も“禁”もないんですよ。“対”がない。
それは考えた何か、ではないから。
というわけで、また〜!